【はじめに】museumingとは?

2022年5月12日木曜日

museumningとは はじめに

museumingとは

“ ミュージアムでじっくり観るように

世界もしっかり観ることができれば

もっと自由に飛べるはず ” 

わたしたちの「観」を表現して共有する、

新たなツーリズムの実践へ。




◆museum × ing = 世界を観る方法


 museumingとは、獨協大学外国語学部山口ゼミの造語です。

 英語辞典Oxford English Dictionaryにも、museumingという語は"museum going(ミュージアムへ行くこと)"という意味で掲載されています。
 しかしこのゼミでは、それとは違う意味と想いを込めて、使い始めました。

 たとえば美術館や博物館や資料館を意味するmuseumにingをつけて、ミュージアムで展示をじっくり観るように、わたしたちの「見慣れた世界」をしっかり観ることができれば、そこには新たな発見や驚きがあるかもしれません。

 そうして「見慣れた世界」を「見慣れぬ世界」に転換し、ワクワクしながら世界を観ること(=世界観)を実践することが、museumingです。

 
 さらにこのゼミでは、ただ観て(=インプットして)終わりではなく、ツイッターやインスタグラムやウェブサイトを活用し、「観る」ことを文章と写真で表現し、他者とシェアすることを試みます。

 そうしてmuseumingを通じていろいろな世界観が表現され、多様な「観る」実践が交流していく果てに、どんなことが起こるのか/起こせるのか、わたしたちは実践しつつ探究しています。

 このmuseumingは、コロナ禍の時代に遠出や外出を控えてもツーリズムを深く楽しく学び問うことができる、新たなツーリズムのメソッドです。


museumingの具体的な方法

 museumingは次の4つのフェーズで構成されています。 
 ①museuming-in ⇒ ②museuing-out ⇒ ③re-viewing ⇒ ④analysing

 
①museuming-in  
・ミュージアムほど、「観る」ことに適した場所はありません。まるで「観る」ためのジムであり、レッスンルームのようです。
・じっくり「観る」ことを体験し、作品の価値と自分の志向性を発見し、自分自身の「観る」スタイルを育てることが、ミュージアミング・インです。
 
②museuming-out  
・ミュージアムでじっくり「観る」方法を、外の世界で意識的に実践します。
・旅先でも、日常でも、ミュージアミングのメソッドは応用可能であり、発見や驚きを他者とシェアできれば、「観る」ことで世界に違いを生み出すことも期待できます。
 
③re-viewing  
・自分の「観る」ことを言語化し、表現できるレビューを執筆します。
・SNSを活用して、レビューに込めた「観る」ことをシェアするとともに、レビューへの反応や評価を参考しつつ、自らの「観る」ことを再考します。(いいねやフォロワーの獲得を目的とせず、re-viewする機会としてSNSを活用します。)
 
④analyzing  
・仮説を立て、実験し、検証する一連のプロセスが、analyzingです。たんにミュージアムで鑑賞してレビューを投稿するのではなく、わたしの「観る」ことをシェアすることで、もっと自由に世界を観る方法を探究することが、museumingの目的です。


 museumingは、ツーリズムとメディアと社会学を学ぶ獨協大学山口ゼミの研究プロジェクトです。


QooQ